10年分くらいやってようやく感覚が戻ってきました!
2次試験ばっかりやっていると理論・法規を忘れていきますね😂
↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ
とりあえず感覚を取り戻すためにやってみましたが、一度やった範囲なので思い出すのには時間がかかりませんでした😆
あとは3種の過渡応答を復習して、1種1次の過渡現象をざっと見て、過渡現象範囲の復習は完了できそうです。
時間とともに変化するパラメータという理論科目の中でも難しい分野ですが、習得すると大きな強みになります!
私の中では電験1種1次試験の中で最も安定して点数が取れる分野だったので、1種狙いの人は「過渡現象をラプラス変換で解く」をやっておくと役に立つと思います。
(ラプラス変換を覚えると2種、1種の2次試験の自動制御でも役に立ちます!)
以下Twitterのまとめです
1995年電験2種1次試験の過渡現象
— 電気カニ (@DenkenCrab) 2023年2月13日
基本的なパターンなので、微分方程式とラプラス変換とで解答時間はそこまで変わらず?🤔
部分分数展開を自動制御でやり込んでおけば、ラプラス変換の方がスムーズに進かな?ってイメージでした#電験2種 #理論 pic.twitter.com/yJ6UUDCOaf
1996年電験2種1次試験の過渡現象
— 電気カニ (@DenkenCrab) 2023年2月15日
シャーペンを忘れたのでカフェのボールペンで書きます😂
基本的なRC回路で、SWも1つなのでやりやすいですね!#電験2種 #理論 pic.twitter.com/QEMD8RGYMf
1997年電験2種1次試験の過渡現象
— 電気カニ (@DenkenCrab) 2023年2月17日
パッと見で複雑そうに見えて、実は簡単というパターンですね!
tに関係なくiが一定となる条件を満たせば、コンデンサの充電完了時(t=∞)も一定の電流が流れるので、定電流を必要とする回路などに使われる理論でしょうか?🤔#電験2種 #理論 pic.twitter.com/6HUhUG0xBl
1999年電験2種1次試験の過渡現象
— 電気カニ (@DenkenCrab) 2023年2月17日
問題文中に図解がないので、解答を始める前に描いておいた方が良さげです
初期状態と定常状態のイメージができていれば、微分方程式でもラプラス変換でも所要時間はそこまで変わらなさそうです🤔#電験2種 #理論 pic.twitter.com/2mgW1hLO8i
2000年電験2種1次試験の過渡現象
— 電気カニ (@DenkenCrab) 2023年2月18日
初期状態がちょっと複雑ですが、スイッチ切替は1回だけなので解答はシンプルです☺️
問題文にもありますが、C2はt=0以前ではコンデンサがスイッチS2で短絡されていて、蓄えられている電荷=0[C]となりますね!#電験2種 #理論 pic.twitter.com/PusShWfo4z
2021年電験2種1次試験の過渡現象
— 電気カニ (@DenkenCrab) 2023年2月18日
この問は微分方程式で書かれた過程の穴埋めなので、ラプラス変換では攻略できません😂
問題文にヒントがたくさんあり、前後から答えを推測できるのでB問題にしては易しい?方かと思います
後にノーヒントで1種に格上げされそうな問題ですね🤔#電験2種 #理論 pic.twitter.com/T7RU3uQWEo
2020,2019年電験2種1次試験の過渡現象
— 電気カニ (@DenkenCrab) 2023年2月18日
2020年は穴埋めの意図を読むまで時間がかかりますが、計算し始めたら早く終わります!
2019年はSW切替が2回で、計算量が多いので、A問題でこれを完答するのは時間的に危ないですね😂
理論の勉強は久しぶりですが、ようやく調子が戻ってきました☺️#電験2種 #理論 pic.twitter.com/hHCqnhQ5wi
2012年電験2種1次試験の過渡現象
— 電気カニ (@DenkenCrab) 2023年2月19日
この問題は私が電験2種理論を受けたときに出た問題です!
当時はわけが分からず過渡現象は惨敗、他の問で点数を稼いでどうにか合格しました😂
今回は選択肢を見らずノーヒントで挑みましたが、無事に討伐しました👍🏻
※ラプラス変換での導出不可です#電験2種 #理論 pic.twitter.com/FhlSDJQiUa