ミズノワの電気通信ピカリさんの、電験合格者インタビューに掲載頂きました! mizunowa.jp こうやって合格者インタビューを書いてみると、自分の勉強法を客観的に見ることができるのでいい経験になりました。 細かい内容や自己採点~合格発表の様子は過去記…
花粉症真っ盛りですが、暖かかったので久々にバイクでお出かけしてきました! 電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 玄海エネルギーパーク(入場無料!)は九州電力 玄海原子力発電所の隣にあります! 近くにはイカで有名な呼子もあるので、…
今回はマンガ「二月の勝者」について書いてみたいと思います! ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 電験との共通点は「特急の指定席券を買って目的地まで早く快適に着くか?」というセリフにあります! 中学受験だと中高一貫の有名学…
3/4(土)にカフェジカのミニイベント「特高変圧器語ろう会」に参加します 久しぶりに私用で新幹線に乗るので、手持ちのICカードで新幹線に乗れるスマートEXを登録してみました! ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com スマートEXに登録す…
10年分くらいやってようやく感覚が戻ってきました! 2次試験ばっかりやっていると理論・法規を忘れていきますね ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com とりあえず感覚を取り戻すためにやってみましたが、一度やった範囲なので思い出すの…
最近話題のChatGPTを使ってみました! ↓導入方法はこちらに詳しく書かれています boonx4m312s.hatenablog.com このAIチャットは調べ物だけでなく、表計算やデータ処理、動画の要約までしてくれるという今までのAIとは一線を画す?性能となっています! 試し…
今日はラプラス変換をコツコツと進めていましたが、久しぶりにやると過去に覚えたことが抜けていたりします 今回は「電験3種を久しぶりにやるとどうなるか?」について書いていきたいと思います。 ↓電験3種のおすすめ記事をまとめました denkikani.com 結論…
過去記事の電験3種関係でオススメを集めてみました😆 上の方にある記事ほど役に立つと思います!
ちょっと前にコメントを頂いたので書いてみます!分からない人には難解な領域ですが、電気主任技術者として覚えておいて損はないと思います。 ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com PLCスキルをどうやって得るか? 得たスキルは何に使え…
たまにはカフェで読書もいいものです ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 久々にカフェ木と本に行ってきました!年末くらいからライブラリの中に読みたい本があったのですが、入院したりでなかなか読めておらず、今回やっと完読するこ…
中古のノートPCを買ったのでレビューでもしてみます! ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com どんなノートPCを買ったか? タブレットとどちらがオススメ? どんなノートPCを買ったか? 今回はThinkPad X1 Carbonの2019年モデルを買いま…
毎日ちょっとずつ勉強しています。今回は理論の後半分です! ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 問3は1種理論の中では解きやすい方でしたね。しかし最後に凡ミス 簡単な問題ほど注意が必要といういい例でした。 R4電験1種理論問3Δ-Y …
そろそろ来るかな~とソワソワして待ってました ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 2/7夕方に仕事から帰ってくると来てましたね、例の封筒が 封筒来てました!去年まではハガキだったので嬉しい pic.twitter.com/B8aHdVjkbH— 電気カ…
電験1種もひと段落し、新たなる出発ということでアイコン&ブログをリニューアルしてみました! ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 今回のアイコン画像はアオネコデザイン様にクリプトパンクス風の3Dボクセルアートで作成いただきま…
久しぶりに出張に行っていろんなものを見ることができましたので、その時のことでも書いてみたいと思います!(今回は電験と関係ない内容が多いです) ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 1日目 2日目 3日目 1日目 出かける前に機械アプ…
電験の勉強を初めて12年、やっと電験1種に合格することができましたので、今回は合格体験記を書いてみたいと思います! ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 今回の受験時の勉強方針 自己採点はどうだったか? これからはどうするか? …
電験1種1次試験の過去問題集の最新版が電験王さんから発売されたので、さっそく復習をやっていきます! ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 今回は電子書籍4科目版の分野別バージョンを購入しています。 分冊版よりお得なので、全科目…
今回は、はてなブログのお題で書いてみます! ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 目次 試験会場 1科目目:理論 2科目目:電力 3科目目:機械 4科目目:法規 試験後:打ち上げ 翌日:自己採点 試験会場 私が電験3種を受けた2012年度は、大同…
今回は誰でもわかる電験参考書研究会さんの「電験三種 誰でもわかる過去問題集」を紹介したいと思います! 参考として、私は2012年度に電験3種、2014年度に電験2種を取得しています。 denkikani.com 「電験三種 誰でもわかる過去問題集」を使うメリットは? …
今日は工事立会で休日出勤でした。 工事内容の理解を深めるため、今回は工場内の配線敷設方法について書いてみたいと思います! ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com0 エネルギー供給仕様とは? 標準仕様がない場合は? 標準仕様のメリ…
【1/13に各問の分析を追記しました】 2023/1/11に解答発表がありましたので、過去の自分の解答と照らし合わせてみます! 自己採点した感じは? 電力・管理 問1.火力発電所におけるタービン発電機の進相運転に関する論説問題 問3. 変圧器の複数台並列運転時の…
久しぶりに本を読んでみたので感想でも書いてみます。 年始に買ってみた本を読み終わりました!【分かったこと】30代以降で記憶力が落ちたと感じるのは、脳の特性が変わったためで、脳に合った勉強法を実施すれば若い頃よりも効率的に脳の実力を発揮できる→…
だいぶ前のことですが、電験2種受験時に東京電気技術教育センターの講習に行ったときの話を書いてみたいと思います。 ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 目次 行ってみてどうだったか? 講習1日目 講習2日目 かかった費用 講習のどん…
停電中の真っ暗闇の中作業を行うことが多い電気技術者のみならず、工場勤務者の必須?アイテム、ヘッドライトについて語ります! ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 目次 ヘッドライトを買い替えました 設備内でヘッドライトが切れる…
今年の抱負?ってほどではないですが、書いてみようと思います。 目次 ①電気主任技術者としての方向性を決める ②適正体重を目指す ③電験1種2次試験に合格する ①電気主任技術者としての方向性を決める 今の会社で電気主任技術者として選任されて今年で6年にな…
今日は大晦日、2022年もあと数時間で終わりなので、今年を振り返ってみます! ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 目次 電気主任技術者の仕事 電験 プライベート 入院 仕事始め 電気主任技術者の仕事 今年は大規模な設備更新があり、…
12/16~22まで1週間、急性腸炎で入院していました。その時の記録を書いてみます! ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 目次 健康よりも大切な財産は無い 12/16入院1日目 12/17入院2日目 12/18入院3日目 12/19入院4日目 12/20入院5日目…
昨日電験3種機械でY-△始動の問題を解いてみて、ふと思った事を書いてみます。 ↓私の経歴については過去記事を参照してください。電験2種持ちで66kV受電工場の電気主任技術者として働いており、電験1種取得を目指している状態です denkikani.com Y-△始動って…
今年の電験3種上期に合格した人はそろそろ電気主任技術者免状が届く頃ですね。 今回は電験取得後の転職について、書いてみたいと思います! ↓私の経歴については過去記事を参照してください。電験2種持ちで66kV受電工場の電気主任技術者として働いており、電…
今と昔の感覚の違いですね 66kV C-GISの昔と今特高の開閉操作は、事故発生時の安全性を考慮して、監視室等からの遠隔操作が基本となっていますしかし30年ほど前の特高設備は開閉装置のキュービクルに操作スイッチが付いているものが一部ありました設備更新時…