電気カニの電験日記

電験、電気主任技術者について語ります

プログラムの問題解説:電験3種機械

電験3種機械の選択科目で出てくる情報系(プログラムなど)の問題について書いてみます!

あまり需要がない?話かもしれません😅

 

電気カニって何者?って思った方はこちらへ。電験1種持ちで66kV受電工場の電気主任技術者として働いています。

denkikani.com

 

今年3月の電験3種下期試験でプログラムの問題が出ていたのですが、久しぶりに見ると回答に時間がかかってしまったので復習も兼ねて思考手順を整理しています

 

B問題なので(a)(b)の2問を解く必要があります。今回は(a)(b)は別々のプログラムなのですが、(b)は2重ループを使用しているので比較的複雑になっています

 

こんな感じで復習しておくと機械科目で情報系問題が出た時にスラスラと解けます

プログラムの問題は結構類題が多く、高難易度化しにくいという特徴があるのでやり方を修得しておくと安定的に点数を稼ぐことができます

 

電験3種の受験にあたって、情報系知識ゼロの状態から本問を選択できるようになるまで勉強すべきか?って議論は結構あるんですが、個人的には合格点ギリギリ(60%)を狙うなら不要、確実に機械科目を取りたいならできるようになっているのが理想と思います

たまに機械科目は難化する年がありますが、上述のように情報系の問題は過去問を見た感じでもそこまで出題傾向も変わらず、B問題の選択で出題された場合は安定的に10点を取ることができます

 

情報系経験者からすると、短時間で解けて10点を稼げる分野というのはありがたいです

私が電験3種を受験した2012年度(H24)の機械科目は問18で以下の問題が出題され、5分で2問正解とすることができました(電験王さんのサイトのリンクを張っています)

denken-ou.com

 

当時の機械科目の合格率は7.2%で合格ラインは50.56点なので、問18で10点を取れるかどうかという部分がいかに重要かということが分かります

選択問題のもう片方の問17は電験王さんのサイトでも「平均照度の計算から空調機の節電電力まで求める難問」と言われており、難易度も5段階中の4で解けたとしても時間が結構かかってしまいます

denken-ou.com

 

このように、難化してA問題などに時間がかかってしまいそうなときに情報系の選択B問題を素早く解くことで合格する可能性を少し引き上げることができます

電験3種があと1科目残しで、どうしても機械科目を取りたいという方は情報系を勉強してみるのも1つの手段かと思います

 

【2024.1.18追記】

R5上期はA問題、B問題ともに情報分野から出題されました😂

 

今回の問14だと繰り返し回数が3回程度なので手計算で対応できますが、繰り返し回数が多い場合は数列の知識が必要となり激ムズとなります

今後の傾向を見て、プログラムも必須スキルとなっていくかもしれませんね🤔