電気カニの電験日記

電験、電気主任技術者について語ります

R2年度電工一種受験の記憶を辿ってみる

明日はいよいよ電工一種の技能試験ですね!

試験を受けられる方、体調に気をつけてベストを尽くしてください!

私の2年前の電工一種受験記を書いてみたいと思いますので、参考として読んでいただけると幸いです😊

 

↓私の経歴については過去記事を参照してください。電験2種持ちで66kV受電工場の電気主任技術者として働いており、電験1種取得を目指している状態です

denkikani.com

 

目次

 

勉強開始~技能試験まで

ブランクは長いものの、電験2種取得済からの筆記試験なので筆記試験は9月に勉強開始して10月の試験に合格!

並行で受ける試験(後述)の関係もあり、技能試験は11月に練習開始して12月の試験に合格しました!

 

電工一種を受けたきっかけ

2016年(H28年)に電工二種を取得して、実務で配線作業を行うことはあったんですが、制御配線とかがメインで動力線とかはあまり扱っていませんでした。

2020年の年度初めに、今年はスキルアップとして何をやろうかと考えたときに思いついたのが電験一種と電工一種でした。

そして電験と電工の試験を同時受験するという無謀さに、申込時はまだ気づいていませんでした…

 

とりあえず電験1種1次試験を受ける

電験2種取得から6年ぶり?の電験だったので、1次試験も苦労しましたが、なんとか9月初旬の試験を受け、電験1種1次試験4科目合格!2次試験に進むこととなりました

このときに年末までの地獄が確定してます/(^o^)\

 

電工1種の筆記試験勉強を始める

筆記試験のテキストを買って勉強開始!計算問題は特に問題なくできるものの、制御回路で新JIS記号を見慣れていないという罠にハマります

しかし電工1種は2種と同様に過去問からの出題傾向が強いので、5年分ほど過去問を解いてみると大抵のパターンには対応できるようになりました。

10月に筆記試験を受けましたが、自己採点90点だったので効率よく勉強できたのではないか、と思います😆

 

電験1種の2次試験を受ける

11月に電験1種2次試験を控えていたので、10月の電工1種筆記試験後に本格的に勉強を開始…

うん、全くわからない\(^o^)/

平日も休日もすべて勉強時間に費やし、怒涛の追い込みをかけたものの試験当日は全く問題が解けず、途方に暮れて試験会場を後にしたのでした

↓それから2年後、R4の電験1種2次試験は少しはできるようになりました!(合格ラインに到達したわけではないですが…)

denkikani.com

電工1種の実技試験練習を始める

電験1種2次試験の結果に絶望する時間も無く、電験1種実技試験の練習をスタート!

候補問題の解説をしている参考書を買って練習を始めようとすると…

材料:6.6kV KIP8sq×30cm

 

ん?高圧の絶縁電線がいるのか😫

電験1種ばかりやっていたので、練習に必要な材料の事を全然調べていませんでした。

電工2種に必要な工具&材料は会社から借りたり分けてもらったりできたのですが、電工1種は社内でも保有者がおらず、教材用のKIP線はありませんでした

計り売り10mを5000円くらいで買うか…と思って会社の材料置き場を見ていると…

進相コンデンサ盤のKIP14sqの余り(工事の残り物で、今後使い機会がまず無いもの)が5mほどあるのを確認!

というわけでKIP14sqで練習していたので本番のKIP8sqは楽に被覆が剥けました

 

受験当日

なんとか候補問題を2周練習して、本番に望みました

試験は大学の講義室だったんですが、机がとても狭い!

練習の時は広めの机を使っていたのでやりにくかったものの、なんとかギリギリ時間内で完成!

VVFの4芯を練習していないと不合格でしたね

 

試験を受けられる方へ

電工1種の技能試験は複線図を素早く描き、複雑な回路を早く・正確に・綺麗に完成させる必要があります。

本番では慣れない試験会場の狭い机の上で、高い技術力が求められるという厳しい状況ですが、これまで積み重ねてきた練習という強い味方がいます。

自分の実力を信じて、今まで使い込んできた工具を信じて、合格を勝ち取ってください!

 

電気カニの電験1種日記 - にほんブログ村